財務分析図鑑の掲載企業・使い方
このページの目次
財務分析図鑑の掲載企業詳細

掲載企業3,661社の詳細
掲載企業の絞り込み手順 | 対象企業数 | |
---|---|---|
① | 2022年4月1日時点のEDINETコードリストに記載がある企業一覧 | 10,607社 |
② | ①から証券コードが存在する(上場している)すべての企業を抽出し、 提出者種別が「外国法人・組合」である東証上場外国株式を除く | 3,909社 |
③ | ②から財務諸表の項目が大きく異なる 「金融業」に属する以下の4つの業種の企業を除く 「銀行業」「保険業」「証券、商品先物取引業」「その他金融業」 | 3,733社 |
④ | ③から、2022年以降に新規上場し2023年3月31日までに 有価証券報告書がEDINETに提出されていない企業、 または有価証券報告書の提出が遅延している企業を除く | 3,700社 |
財務分析図鑑各ページの概要・使い方

項目名 | 概要 | 使い方 |
---|---|---|
財務分析サマリー | 各企業の基本情報と公式 サイトへのリンク。そして 100点満点で採点した財務分析 結果とそのレーダーチャート。 | 企業の基本情報をまとめて確認。 属する業種中央値や全企業の中央値と 比較した総合的な財務の強み弱みを ビジュアル情報で迅速に把握。 |
財務三表分析 | 財務三表(BS・PL・CF)の 比例縮尺財務諸表グラフ。 財務三表を同一線上に1年分。 各財務三表の推移を過去5年分。 | BSに対するPLの大きさや、 3つのCFがプラスかマイナスかを ひとめで把握。過去5年間での 財務三表の増減方向を確認。 |
財務指標分析 | 各企業の財務状況を 5つの視点 | 25個の財務指標を 活用し100点満点で分析した レーダーチャートとその実数。 | 属する業種の中央値や、全企業の 中央値と比較して、5つの視点の中で どこに強み弱みがあるかを比較。 |
株価推移 | 1年間の株価推移画像 (東証上場企業のみ)、 過去5年分のBPS | EPSグラフ、 EV/EBITDA倍率グラフ。 | 株価に関する必要最小限の 情報をスピーディーに取得。 |
チャート閲覧時に便利な機能




財務分析図鑑の100点満点評価項目

5つの視点と25個の財務指標


各視点の財務指標は、以下の観点を考慮しザイマニ管理人が独自に選出。
- 5個の指標で財務三表(BS・PL・CF)をすべてカバー
- 各指標から読み取れる内容に大きな重複がない
- 業種固有の勘定科目を使用せず計算できる
- 企業規模が直接的に影響しない
各財務指標の概要や計算式、業種別の目安は財務指標百科をご活用ください。
財務指標百科はこちらまた、各指標における1〜4点の採点は、財務分析図鑑に掲載されているすべての企業を対象に算出された各指標の四分位数(25%値・50%値・75%値)に基づく。以下に流動比率での例を示す(四分位数は2021年度の値)。
- 全企業の75%値(315%)より良好 ▶︎ 4点
- 全企業の50%値(207%)より良好 ▶︎ 3点
- 全企業の25%値(145%)より良好 ▶︎ 2点
- 全企業の25%値を下回る ▶︎ 1点
財務分析図鑑に関するよくある質問 | FAQ
- 各企業の業種はどのような基準に基づいて分類されているのでしょうか?
各企業の業種はEDINETにて提供されているエクセルファイル「EDINETコードリスト」内の「提出者業種」に基づいて分類しております。
- 各企業の財務三表・財務指標のデータはどのように算出しているのですか?また、100点満点はどのように採点されているのですか?
以下の手順でデータを取得・整形しています。
- EDINET APIを活用し各企業の有価証券報告書に記載された財務データをEDINETより一括取得
- Pythonを活用し各企業の財務指標等を計算。その後、各指標の業種別・全企業の中央値を計算
- 各企業の財務指標の値と全企業の中央値を比較して1〜4点で採点。
- 例えば、全企業の中央値を上回れば3点となる。
- 以上の手順で25個の財務指標を計算し100点満点とする。
- 財務分析図鑑のデータやグラフをレポートや研究等で使ってもよろしいでしょうか?
OKです。WEB上での引用はリンクを、研究論文やプレゼンでのご活用なら参考文献として紹介いただけますと大変光栄です。
ただ、利用規約にも明記しています通り、当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。また、データの二次配布、商用利用は厳禁です。
また、オーダーメイドでのデータをご希望の場合は(例えばサービス業に属する企業のROEの値一覧がほしい等)、その旨お問い合わせ窓口よりご連絡くださいませ。
- 財務分析図鑑の財務分析サマリーにおける”分析対象決算範囲 開始:2021/04/01 終了:2022/03/31″とはどのような意味ですか?
財務分析図鑑の財務分析サマリー|ニトリHD これは2021/04/01から2022/03/31までの間に上場企業が発表した決算書(有価証券報告書)のデータを使って採点及び順位付けしていることを意味しています。
原則的に、上場企業は本決算から起算して3ヶ月以内に有価証券報告書を提出することが金融商品取引法によって義務付けられています。よって上記の場合は2021年1月〜12月の期間に本決算を迎えた企業が計算対象であることを示しています。
- 各企業の財務データや100点満点分析の結果はいつ頃更新されますか?
毎年4月に年1回の更新を予定しています。これは12月決算企業の有価証券報告書が3月末日に出揃い、各年度において各財務指標の全企業の中央値を算出可能となる最も早いタイミングです。
もちろん、年1回・全企業まとめての更新ではなく、各企業の有価証券報告書が提出されたタイミングで都度データを更新することは技術的には可能です。そのようなリクエストが多ければ実装も検討致しますので以下のお問い合わせ窓口から気軽にお知らせください。
- 各企業の総合点におけるS〜D評価(格付け)はどのように決定されているのですか?
まず、財務分析図鑑に掲載しているすべての企業を対象に100点満点で分析を行います。その後、以下の値で区分しています。
ランク 構成比 評価 S評価 上位5% 抜群 A評価 上位35% 優良 B評価 上位65% 良好 C評価 上位95% 注意 D評価 下位5% 要改善