3/22 note最新話公開  ▶︎ 注目指標「TSR」徹底解説❷

ゼミアンケート集計結果

ザイマニ財務分析ゼミでは、ゼミ専用掲示板にて毎月アンケートを実施しています。ご協力いただいているゼミメンバーの皆様、いつも本当にありがとうございます。頂戴したご意見はゼミレポートテーマの検討から新作分析ツールの企画に至るまで、幅広く活用させて頂いております。

このページでは各月のアンケート集計結果(一部)や、アンケート末尾に寄せられたザイマニ管理人へのメッセージ(主にご質問)へのお返事を共有いたします▼

アンケート集計結果

2025年1月あなたが最近興味を持っている財務分析のテーマは?

1位:WACCや労働生産性など特定の財務指標に関する深い理解(39.4%)

この結果を受けて2025年3月のゼミレポートのテーマに、近年注目度が高まっている財務指標「TSR|株主総利回り」を採用▼

2025年2月これからゼミで詳しく学びたいテーマは?

1位セグメント別売上・利益の分析(46.3%)

この結果を受けて2025年5月のゼミレポートのテーマにセグメント分析を採用予定。また、セグメント分析に特化した新作ツールも開発予定。

2025年3月|ゼミで身につけられそうなスキルは?

主に企業分析・財務分析に関するスキルアップを実感いただけていることが分かりました。一方で、プログラミング・データ可視化スキル票が想定よりも少なかった点は意外な結果でした。

2025年4月|ゼミのコンテンツをどのような目的で活用していますか?

ゼミ専用掲示板にてアンケート実施中(2025/04/30終了予定)

アンケートQA

PBR分解等によるバリュエーションツールを開発いただけますか?

やや趣旨とは異なるかもしれませんが、2025年下半期に同様の機能を持つ新作Pythonツールを開発予定です。お楽しみに!

バリュエーションにも使用可能な分析ツールで良いものはありますか?

以下のツールがお役に立つかもしれません。ぜひご覧くださいませ▼

CAPM以外で株主資本コストを推定する方法はありますか?

以下のような手法がありますが、基本的には最も主流とされるCAPMを用いて推定することを推奨します▼

非上場企業で分析ツールを使用する場合の留意点は?

どの分析ツールを使用するかで話は変わりますが、非上場企業は一般的に株価情報およびCF計算書の情報が存在しないことは留意しておきましょう。

これらのデータが必要となるツールを利用される際は、仮の数字を推定するなどプラスアルファの前準備が必要となります。

アンケート末尾のザイマニ管理人へのメッセージ欄に記入いただいた内容は、ひとつひとつすべて目を通しています。とても励みになります。ありがとうございます!

財務分析図鑑

全3,727社の財務分析カタログ

財務分析ゼミ

財務分析のプロを目指すnoteメンバーシップ

ザイマニHOMEへ戻る