キーワード検索
EDINET|エディネット
EDINET
リリース | 2013年9月17日 (次世代EDINET稼働開始日) |
運営会社 | 金融庁 |
対応市場 | 日本上場企業 |
利用料金 | 誰でも無料で利用可能 |
閲覧可能資料例 | 有価証券報告書 四半期報告書 有価証券届出書 大量保有報告書 |
EDINETは国内上場企業の決算情報データベース。有価証券報告書や四半期報告書など、過去10年分の開示資料を誰でも無料で閲覧できるツールです。
就職先や取引先企業など、気になる企業の一次情報をまとめて調査できるのがEDINETの強み。対象企業の財務安全性や収益性の分析時に最も頼りになる情報源です。
不定期でメンテナンスが実施され、期間中はアクセス不可となるためご注意ください(メンテ予定はこちら)。
EDINETの目次
EDINET|エディネットの特徴・独自性
正式名称 | Electronic Disclosure for Investors’ NETwork 投資家のための電子開示ネットワーク |
独自性 | 国内の全上場企業を対象に、 最新決算から遡って過去10年分の 決算一次情報をデータベース化していること |
利用条件 | なし|誰でも無料で閲覧可能 |
稼働時間 | 保守点検期間を除く24時間365日 |
閲覧手段 | EDINET上で見る PDFで見る(ダウンロード可能) CSVでダウンロードして見る |
備考 | アメリカ証券取引所が運営する米国企業の 決算情開示システム「EDGAR」がモデル |
EDINET|エディネットの使い方|財務諸表の探し方
任天堂の有価証券報告書の探し方を例に、EDINETの使い方をステップバイステップで解説します。
- EDINETのトップページにアクセスする。
- 対象企業のキーワードや証券番号を入力し、提出期間を調整して「検索」をクリックする
- 2列目のテキストリンクをクリックするとWEB上で有価証券報告書を閲覧できる
- 有価証券報告書の第5章に移動すると財務三表の一次情報を閲覧できる
以下ではEDINETの実際の画面画像を活用して使い方を解説します▼
EDINET|エディネットの評判・投資家の口コミ
企業を調べたいときは、とりあえずEDINETで、
— 安達裕哉(Books&Apps) (@Books_Apps) May 14, 2021
有価証券報告書を見なさい、とよく言われた。
数字はうそをつかないし、
企業のwebサイトよりも、
はるかに多くの本音がにじみ出ているから。https://t.co/EKxXWNz9D4
これはマジな話ですが、転職する際は、有価証券報告書で決算書をチェックすることがめちゃくちゃ有用
— しょう|会計士 (@kaikeishisho) July 12, 2022
業績が分かるだけでなく、平均勤続年数、平均給与まで載っている。上場会社は全ての会社が開示している
有価証券報告書の調べ方は、EDINETか企業のホームページで。ページ数が多すぎる?そんな人は…
EDINETで訂正報告がたくさん出ていないかを見るのは良いスクリーニングだと思う
— Ginga (@driven000) August 11, 2022
【EDINET(エディネット)】有価証券報告書を即座に調べれる優れたシステム。
— Take@新卒採用担当 (@recruiter_take) March 3, 2020
①提出者:企業名を調べる
↓
②提出書類をクリックする
↓
③報告書をチェックする
■企業概況
■事業概況
業界を取り巻く市場感から現在抱える課題、財政状態、経営状態ほぼ分かるよ。https://t.co/jrbqpnjljD
NHK出身の女性アナウンサー・キャスターがどれくらい上場企業役員に就任しているかざっと調べてみました。EDINETで遡って縦覧できる範囲であり漏れや誤りもあるかも知れません。 pic.twitter.com/gatcQe1vnc
— 隠れ里 (@kakurezat) June 1, 2020
有価証券報告書の閲覧可能期間が過去5年分→過去10年分に拡張される、各決算内容をCSVでダウンロードできるようになる、といった機能が実装されました。以下、システム更改に関する口コミです。
新「EDINET」に不満噴出 金融庁、改善作業を継続:日本経済新聞
— たけぞう (@noatake1127) January 6, 2023
第5世代ではUIも改め、利用者の多要素認証といったセキュリティー強化など新たな機能も盛り込んだ。ただ、素早い検索が必要なツールでもあるため、現時点ではシステムの更改が「改悪になってしまった」 https://t.co/PXBIIxyiJS
新しいEDINET、XBRLをCSVで出力する機能を搭載している pic.twitter.com/sc7xRoHM7H
— イワシ銀行 (@bank_of_sardine) January 4, 2023
新EDINET色々言われているけれど提出後5年経過して縦覧リストから削除されてしまっていた有報が10年前まで遡って入手できるようになったことはエライと思う。 https://t.co/rKlmaDD9fF
— 隠れ里 (@kakurezat) January 6, 2023
EDINET|エディネットのFAQ
Q1. 資料を閲覧する前に会員登録は必要ですか?
EDINETで資料を閲覧する場合、会員登録の必要はありません。無料で誰でも利用可能です。
Q2. メンテナンス情報はどこで確認できますか?
EDINETの稼働状況についてページで確認可能です。大規模な研究や業務で利用される際はメンテ情報にも注意しておきましょう。