キーワード検索
【序章】財務分析の本質
序章の要点
財務分析とは、財務諸表等の数値を用いて企業の競合優位性を分析する手法。
万能ではないが、就職先や投資先企業の選択時など、人生の重要局面における意思決定の材料として機能する。
序章の目次
序章の内容は図解するのが難しくて文字文字しちゃいました。でも、重要なポイントばかりなのでゆっくり読んでください。
1. 財務分析の定義
ザイマニ上では、財務分析を「財務諸表等の数値を元に企業の競合優位性を分析する手法」と定義します。
また「財務諸表」とは企業が公開している決算書の一部であり、詳しくは1章「財務諸表の構成」にて解説させてください。
つまり財務分析とは、決算書に掲載されている「売上」や「利益」などの数値を元に、同業他社と比べてどこが優れているか、劣っているかを分析する手法です。
定義はわかったよ。じゃあ財務分析は何のためにするの?
2. 財務分析の目的
財務分析の目的は、分析によって把握した企業の財務状況や競合優位性を未来の意思決定に活用することです。
財務データの収集や各種指標の計算それ自体は目的ではありません。
分析時には「今回の分析の目的は何か?」を確認してからスタートしましょう。
つづいて、財務分析をすると何がわかるのかを解説するよ
3. 財務分析で分かること
財務分析を実施することで、対象企業の客観的な実力に加えて、競合優位性をもたらす源泉を見極めることにつながります。
具体的には、競合他社と比べて財務状況は健全か?持続的に成長しているか?収益性は高いか?などを分析することで、その優位性をもたらす「独自の強み」を見つけるきっかけになるのです。
つまり財務分析とは「銀行や株主が他の企業ではなく、分析対象企業に投資を継続しているであろう理由を見定める手法」とも言えるでしょう。
そんな財務分析は誰が使うと役立つのかな?
4. 財務分析を使いこなせると
就活生や社会人、そして投資家にとって財務分析を使いこなせるメリットは大きいです。
財務状況を多角的に分析する手法は、誰もが実施している訳ではありません。
就活や提案プレゼンにおけるライバルと自分を差別化するにはもってこいの武器なのです。
財務分析の強みはわかってきたよ。次は弱みも知っておきたいな
5. 財務分析の限界
財務分析には限界があります。
定量的な分析には強い一方で、顧客満足度や経営戦略をはじめとした定性的な分析は困難です。
企業の方針や実態は財務指標の数値に部分的に現れるため、定性的な分析が完全に不可能という訳ではありません。
しかし、これらの範囲をしっかりカバーするには財務諸表以外の情報源にあたる必要があります。詳しくは7章「財務分析の手順」にて解説させてください。
あまり財務情報が公開されていない非上場企業の分析も難しいよ。
とは言え、限定されたシチュエーションでは財務分析は大きな武器となります。
就職先や取引先、または投資先を「複数の上場企業の中から1社を選び抜く」
そんな状況に限って言えば、財務分析はあなたの意思決定を力強くサポートしてくれます。
財務分析を活用すべきタイミングがわかってきたよ。はやく自分で、できるようになりたい!
6. 財務分析の本質まとめ
財務分析とは手段であり、あなたの重要な意思決定をサポートする武器です。
「就職・転職・取引・投資先選びでの失敗を論理的に回避したい」
そんなあなたはぜひ全9章の財務攻略講座をお楽しみください。
序章を画像で復習する
次は1章「財務諸表の構成」だよ。