note更新中▶︎ サンキー図×貸借対照表シリーズ

デットキャパシティレシオ | DCR

デットキャパシティレシオの要点

デットキャパシティレシオとは、中長期的な有利子負債の返済能力を測定する指標です。計算式は「デットキャパシティレシオ(%) = 有利子負債 ÷ (現金及び預金 + 有価証券 + 有形固定資産)」であり、全業種の中央値(目安)は35.8%です。

財務指標 | デットキャパシティレシオ | DCRの意味・計算式
財務指標 | デットキャパシティレシオ | DCRの意味・計算式

デットキャパシティレシオの目次

  • デットキャパシティレシオ | DCRの意味・計算式
  • デットキャパシティレシオ | DCRの全業種平均値
  • デットキャパシティレシオ | DCRの全業種中央値
  • デットキャパシティレシオ | DCRのシミュレーター
  • デットキャパシティレシオ | DCRのランキング
  • デットキャパシティレシオ | DCRの関連リンク
本ページの掲載データについて

2025年3月末までに提出された各上場企業の有価証券報告書をもとに算出しています。2025年4月以降の決算書を含む、最新の財務データセットを活用して分析したい方にはザイマニ財務分析ゼミへの参加がおすすめ。データセットに加えて、財務分析レポート財務分析ツール(Excel・Python)など多様なコンテンツをゼミメンバー限定で共有しています→

ザイマニからのお知らせ

ザイマニ公式LINE登録者数3,300名突破!
登録者限定で3つの特典(PDF資料2点+財務分析エクセル1点)をプレゼント中です。

デットキャパシティレシオ | DCRの意味と計算式

財務指標 | デットキャパシティレシオ | DCRの意味・計算式
財務指標 | デットキャパシティレシオ | DCRの意味・計算式
指標名
英語名
デットキャパシティレシオ (%)
Debt-Capacity-Ratio
指標分類安全性
意味中長期的な有利子負債の返済能力を測定する指標。すぐに現金化できる資産(手元流動性)と、将来的に現金化可能な有形固定資産の合計額で返済能力を評価する。
計算式デットキャパシティレシオ(%) = 有利子負債 ÷ (現金及び預金 + 有価証券 + 有形固定資産)
主な
改善方法
・借入金を返済して有利子負債額を減らす
・売上債権を早期に回収することで営業CF(及び現金)を増やす
計算に
必要な
財務諸表
株式情報
BS:有利子負債、現金及び預金、有価証券、有形固定資産
PL:必要なし
CF:必要なし
株式:必要なし

デットキャパシティレシオの計算項目解説

スクロールできます
項目名決算書
掲載場所
概要代表的な勘定科目・計算式
有利子負債 (円)BS金融機関からの借入など
利息をつけて返済予定の負債
・短期借入金
・長期借入金
・社債
現金及び
預金 (円)
BS企業が所有している現金
または銀行に預けている預金
・現金
・普通預金
・当座預金
有価証券 (円)BS売買目的で持っている有価証券と
満期保有目的の有価証券のうち、
決算日の翌日から起算して1年以内に満期の到来するもの
・有価証券
・短期有価証券
有形固定
資産 (円)
BS建物や工場など、実態のある固定資産・有形固定資産

デットキャパシティレシオ | DCRの全業種平均・目安

デットキャパシティレシオ(2024)の全業種平均・中央値
デットキャパシティレシオ(2024)の全業種平均・中央値

▶︎ 平均値や中央値の算出プロセスはこちら

デットキャパシティレシオの平均値

20202021202220232024企業数
全業種55.956.455.155.156.73,221
水産・農林業87.375.675.782.978.210
卸売業59.458.068.163.765.5287
食料品46.137.637.941.538.6121
建設業34.730.631.035.142.0140
非鉄金属65.668.374.372.075.032
鉱業21.720.318.0103.883.15
機械36.435.535.337.739.7201
サービス業48.448.847.848.048.9462
金属製品36.334.934.238.439.280
情報・通信業39.538.539.040.543.1440
医薬品34.337.235.139.047.556
不動産業146.4155.2161.3147.6172.6130
陸運業43.547.647.446.845.861
小売業67.379.961.865.672.3315
化学39.537.037.139.139.3186
繊維製品56.150.050.446.543.646
電気機器43.843.344.048.147.0207
ガラス・土石製品38.534.734.037.633.951
輸送用機器51.453.250.853.648.281
石油・石炭製品60.956.862.573.968.59
パルプ・紙46.944.542.845.743.924
その他製品43.142.240.340.839.7101
精密機器50.250.942.751.048.946
ゴム製品46.842.443.739.533.018
鉄鋼38.538.241.844.038.034
倉庫・運輸関連44.042.840.737.043.138
海運業75.073.762.855.654.011
空運業31.641.848.550.950.65
電気・ガス業609.0627.3587.5488.7389.524

 

デットキャパシティレシオの中央値

デットキャパシティレシオの目安(全業種中央値 2024)
デットキャパシティレシオの目安(全業種中央値 2024)
20202021202220232024企業数
全業種37.336.335.036.035.83,221
水産・農林業68.163.164.061.068.010
卸売業40.038.040.539.534.7287
食料品32.730.232.134.530.9121
建設業19.520.421.019.825.8140
非鉄金属63.762.964.160.658.232
鉱業22.923.619.320.71.25
機械28.327.126.526.428.7201
サービス業39.537.134.834.034.0462
金属製品22.427.426.632.638.880
情報・通信業23.022.220.922.824.6440
医薬品22.521.919.821.225.956
不動産業106.9105.5104.6106.7114.9130
陸運業43.052.350.449.644.961
小売業48.150.351.047.547.7315
化学29.430.627.130.431.7186
繊維製品36.144.038.043.340.346
電気機器32.531.228.431.433.1207
ガラス・土石製品29.028.930.434.527.651
輸送用機器41.742.039.440.837.081
石油・石炭製品68.363.963.072.263.99
パルプ・紙48.251.647.645.949.524
その他製品39.637.334.532.329.0101
精密機器33.742.241.542.837.346
ゴム製品45.541.639.235.629.218
鉄鋼39.439.340.039.530.134
倉庫・運輸関連43.741.839.036.935.638
海運業73.771.866.251.555.411
空運業32.938.148.555.549.05
電気・ガス業97.7116.1116.8115.2119.224

▶︎全財務指標の自動計算シミュレーターはこちら

デットキャパシティレシオ | DCRランキングTOP7

会社名証券コード業種デットキャパシティレシオ
株式会社ほくやく・竹山ホールディングス3055卸売業0.0
理想科学工業株式会社6413機械0.0
株式会社マルゼン5982金属製品0.0
日東電工株式会社6988化学0.0
株式会社スマサポ9342サービス業0.0
株式会社ティムコ7501卸売業0.0
日比谷総合設備株式会社1982建設業0.0

安全性の財務指標 | 62種類 | 五十音順

財務指標 | 安全性の指標一覧
財務指標 | 安全性の指標一覧

倒産しそうにないか?

財務指標 | 安全性の指標一覧
財務指標 | 安全性の指標一覧

倒産しそうにないか?

  1. DEレシオ
  2. DSCR
  3. EBITDA有利子負債倍率
  4. ICR|インタレストカバレッジレシオ
  5. エコノミックキャピタル
  6. ギアリング比率|負債比率
  7. キャッシュインターバル
  8. ディフェンシブインターバル
  9. デットキャパシティレシオ
  10. ネットDEレシオ
  11. ネットD純利益倍率
  12. ネットキャッシュ比率
  13. リスクバッファー比率
  14. 安全余裕率
  15. 売上高純金利負担率
  16. 売上債権対仕入債務比率
  17. 運転資本比率
  18. 営業CF対固定負債比率
  19. 営業CF対流動負債比率
  20. 株主資本比率
  21. 借入金月商倍率
  22. 借入金返済能力
  23. 企業体力
  24. 経営資本
  25. 経常収支比率
  26. 現金預金比率|預借率
  27. 現預金借入金比率
  28. 固定資産構成比率
  29. 固定長期適合率
  30. 固定比率
  31. 固定負債比率
  32. 債務償還年数
  33. 財産価値
  34. 財務レバレッジ
  35. 事業価値
  36. 自己資本比率
  37. 純手元資金
  38. 純有利子負債
  39. 正味運転資本
  40. 総キャピタリゼーション比率
  41. 総資本留保利益率
  42. 損益分岐点売上高
  43. 損益分岐点比率
  44. 棚卸資産構成比率
  45. 長期負債資本比率
  46. 手元流動性
  47. 手元流動性比率
  48. 投下資本
  49. 当座資産
  50. 当座比率
  51. 払込資本
  52. 払込資本安全率
  53. 不良債権比率
  54. 負債回転期間
  55. 負債総資産比率
  56. 無収入寿命
  57. 有形固定資産減価償却率
  58. 有利子負債依存度
  59. 利益剰余金比率
  60. 流動比率
  61. 流動負債比率
  62. 留保利益

その他4つの視点の財務指標一覧

成長性の財務指標一覧
収益性の財務指標一覧
割安性の財務指標一覧

データ出典

財務指標百科に掲載されている各指標の平均値中央値は、EDINETから取得した上場企業約3,700社(金融業除く)の財務データをもとに、ザイマニが算出しています。毎年4月に掲載データを1年分更新しています。

財務指標百科

全237種類の財務指標辞典

財務分析ゼミ

財務分析のプロを目指すnoteメンバーシップ

ザイマニHOMEへ戻る